歴史

大商大「ト」・東洋民俗博物館

↓ 古今東西<猪と豚の展覧会>案内状 (九十九黄人氏あて 昭和十(乙亥)年 年賀状) ********************************** [歴史]大商大図書館・東洋民俗博物館 午前中、今年初の役員会、昼食は小阪のもりやで。午後、サ…

猪飼野、地名の由来

謹賀新年 ***************************[歴史]猪飼野、地名の由来 「干支にまつわる 亥 あれこれ」(佐々木誠記者) 大阪日日新聞 2019・1・1発行 *************************** 元日、家族全員で新年…

弥生博物館を再度見学

[歴史]弥生博物館を再度見学 ↑古代エジプトの分銅展示の前で、畿内の分銅実測図(『あしたづ第21号』のゲラ)を用いて解説する中尾智行総括学芸員。 ↑過去2回行われたツタンカーメン展を報じる雑誌表紙の紹介。 ↑”発見!古代エジプト”特別展(9/24〜12/16)見…

古代史講座―レジュメ等

[歴史]古代史講座―レジュメ等 (東大阪文化財を学ぶ会主催の古代史講座) テーマ1.王仁来日年の日本書紀紀年 【参考】王仁博士「難波津の歌」歌碑・高麗青磁の王仁像 テーマ2.仏滅紀年・宝篋印塔 【参考】嵯峨天皇宸翰勅封般若心経・1200年戊戌開封…

河内の郷土文化・サークルの集い

[歴史]河内の郷土文化・サークルの集い ◎中河内拓本クラブ・豆玩舎ZUNZO・河内木綿コットンクラブほかの展示説明 ◎関谷広さんによる<ワラジ作り実演> ↓◎<千姫ロード>紙芝居上演 コリアボランティア協会・久保麗子さん(協賛:猪飼野探訪会) ↓前日…

鶴橋本通り<千姫・武者行列>

[歴史]鶴橋本通り<千姫・武者行列> 大阪日日新聞(2018.11.18掲載 佐々木誠記者) ↑木村忠史さん撮影 ↑東大阪新聞(2018.12.15掲載 中野善典記者)

瓜破遺跡・ゴマ堂山古墳

[歴史]瓜破遺跡・ゴマ堂山古墳 ゴマ堂山古墳には、何の標識も説明板もない。平野区役所(広報広聴担当)はこれについて全く何の知識も関心もなく、大阪市教委生涯学習部文化財保護担当に聞いて下さいと丸投げされた。区役所も忙しいから、そんなものなのかな…

醒ヶ井・不破の関方面バスツアー

[歴史]醒ヶ井・不破の関方面バスツアー 東大阪文化財を学ぶ会主催:『白鳥伝説』を訪れるバスの旅 が正式のツアー名。あいにくの雨のため、一番楽しみにしていた伊吹山山頂 は取りやめとなり、代わりに壬申の乱ゆかりの「不破関資料館」見学となった。コース…

なにわの宮リレーウォーク第8弾

[歴史]なにわの宮リレーウォーク第8弾 幕末・維新150年 大阪ゆかりの地をめぐる ①4月1日(日) 4 km 土佐藩住吉陣屋と明治天皇ゆかりの地を歩く ②5月20日(日) 5 km 大坂城から八軒屋浜 ③9月30日(日) 5.3km 中之島から川口居留地 ④10月21…

八尾の旧家訪問

[歴史]八尾の旧家訪問 巽の大東氏と同道して八尾の旧家とその近くの菩提寺にある同家の墓地を訪問した。

ひるめ越え・明神山(続)

[歴史]ひるめ越え・明神山(続) 国分側からの踏破は断念して、畠田(はたけだ)・明神4丁目側からチャレンジすることにした。藤井の少し先でR25から分岐するR202に入り、「大田口」バス停の手前に、 ↑西面【右 神武天皇、左 天理地場道、明治廿九年…

ひるめ越え・明神山

[歴史]ひるめ越え・明神山 R25弁天橋の手前辺りの分岐点(柏原東条工業団地入り口) ↑上の3点の写真=地図の★印(写真1の道標)に該当。 工業団地東端の屈折点(柵の破れ目から中へ入って行くと・・・) ここでコンクリート舗装路が崩落(東側から振り…

亀ノ瀬付近探訪

[歴史]亀ノ瀬付近探訪

生駒市・往生院の宝筐印塔

[歴史]生駒市輿山・往生院の宝筐印塔 午前11時に家を出て、11時50分には「南生駒駅」、正午には往生院に到着した。丘の東麓から墓地(輿山墓地)の中の登り道を通り抜けて、お寺の西北隅に辿り着いた。 ↑墓地から(西→東)境内に入ると、大きい近世の宝筐印…

竹渕―神武東征・徳川家康―

[歴史]竹渕―神武東征・徳川家康― 「八尾、聞きかじり 1・2」(やお市政だより)2002.4〜5 「八尾、聞きかじり 3・4」(やお市政だより)2002.6〜7 「写真で見る大阪平野今昔―おもろいで平野―」1995.10.15 「竹渕コミセンだより」№159 2007.6.1 「竹渕コ…

アレクサンダーは日本に来た

[歴史]アレクサンダーは日本に来た 今から40年前のこんな新聞記事が見付かった。(=昭和52・1977年1月8日 毎日新聞、学芸部・岡本健一)・アレクサンダーは日本に来た ・ワークワークは倭国 伝説の世界では確かに ・任那王子に変身 逃げた妻を追っ…

百舌鳥・古市古墳群の新聞記事

[歴史]百舌鳥・古市古墳群の新聞記事 ↓世界文化遺産の国内候補に決まった大阪府の百舌鳥・古市古墳群。 今朝の大阪日日新聞にすばらしい航空写真と解説文とが掲載された。 大阪府立近つ飛鳥博物館の白石太一郎館長の話。 ▽王権の本拠地 ◎3C中頃〜 大王墓は…

江戸期の巨大天文図を拝見

[歴史]江戸期の巨大天文図を拝見 昨日、東成区の澤田平先生からお電話を頂いた。所蔵している江戸期の巨大な天文図を、今回、山梨県立博物館に貸し出すにあたり、新聞社が取材に来るのでついでに見物に来い、とのお誘いであった。友人の中野典膳君を誘って資…

<暗号「山上憶良」>の私製目次(続)

[歴史]<暗号「山上憶良」>の私製目次(続)通じない確率2兆8千億分の1 http://www.geocities.jp/yasuko8787/0-0-0-29.htm ・表1(偶然に起こった場合 確率2兆8千億分の1となる「X−Z」欄の7個の数値) ・表2(順番は、西暦Zを60で割った時の余…

桜井の井戸(続)

[歴史]桜井の井戸(続) 昭和62年・吉田地図発行「東大阪市 東部」の住宅地図を最近入手した。 『郷土史 六萬寺』記載の<六万寺町一丁目7−23、池堂 弘>宅、旧所有者であった西口誠一宅がこの住宅地図に掲載されている。↓ [東大阪]六万寺町【桜井の井…

安居神社・真田幸村慰霊祭

[歴史]安居神社・真田幸村慰霊祭 赤備えの幸村に8連発の火縄銃(宿許筒)で撃たれ、最後には止めの銃弾で殺される家康役の平斎。 https://www.youtube.com/watch?v=09wBjpbvxI4

恭仁京発掘成果の記事

[歴史]恭仁京発掘成果の記事 今日の大阪日日新聞に「京都府木津川市 恭仁宮跡で「朝集院」の塀の柱穴が見つかった」という記事が出た。 2か月前(9/29)、 東大阪文化財を学ぶ会主催のバスツアーで「恭仁京」その他を探訪したばかりで記憶に新しい。情報提…

なにわの宮リレーウォーク 第6弾

[歴史]なにわの宮リレーウォーク 第6弾 真田丸と大坂の陣の戦跡を歩く<徳川秀忠本陣「御勝山」と千姫ロードを巡る> 2016.11.29付 大阪日日新聞 大阪ギャラリー(佐々木誠記者) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…

ブラタモリ・真田丸スペシャルに出演

[歴史]ブラタモリ・真田丸スペシャルに出演 NHKのブラタモリ♯54 大坂城・真田丸スペシャル 〜大坂城はなぜ難攻不落?〜に 澤田夢平斎先生率いる「大阪城真田鉄砲隊」の一員として、チョイとだけ出演した。 兜を目深に被っているのと、映像の写る時間が余…

古代史講座におけるPP映像

[歴史]古代史講座におけるPP映像の一部 「講演:磐船神社とその分社」において、新資料として江戸後期の絵図に描かれた「磐船明神」の部分を映写させて頂いた。 <『あしたづ』第十九号掲載論考の予告>「伊加賀」「伊賀ヶ」地名から物部氏を考える ・・・…

倉西裕子先生の【紀年論】を読む

[歴史]倉西裕子先生の【紀年論】を読む 『日本書紀の真実―紀年論を解く―』(講談社選書メチエ・2003)を 読み返している(前回=2009・03・15)。しかし、極めて難解である。 神功紀が複数の紀年(ある紀元から数えた年数の列)で構成されている(=第三章…

西暦年から干支を知る方法

[歴史]西暦年から干支を知る方法『日本歴史及地理要覧』堀田璋左右/喜田貞吉 編・明治36年刊・P39所載・「本朝歴世干支早見表」によって、西暦年から干支を知る方法 この表の使い方 1.干支を知りたい西暦年を 60 で割る 2.例:1868÷60=31…

<暗号「山上憶良」>の私製目次

[歴史]<暗号「山上憶良」>の私製目次 このページは、『「いろは歌」の暗号』の著者・村上通典氏のウェブサイト「暗号「山上憶良」」の全目次の内、主として【邪馬台国・日本の古代史】関係の部分のみを、私「稲国世直」が自分勝手に抜き出して作成した”私…

続・山科論文への素朴な疑問

[歴史]続・山科論文への素朴な疑問 拙文は、市井の古代史研究家であるY氏の畢生の力作、『日本書紀・古事記 編纂関係者に抹消された 邪馬台国』に対する読書メモである。 このY氏の著書の論旨は、筆者(平斎)の理解によれば以下の通りとなる。1.記紀に…

山科論文への素朴な疑問

[歴史]山科論文への素朴な疑問 まえおき 一昨年(二〇一四年)一月、在野の古代史研究家である山科威氏が 『日本書紀・古事記 編纂関係者に抹消された 邪馬台国』 なる労作を発刊された。 同年三月、大阪日日新聞の人物紹介欄“大阪ヒト元気録”で山科氏はこの…