郷土誌いくの 第7号(1984年6月発行) 『上町台地 今昔タイムス』vol.19(2023年3月発行)”野生”の都市・大阪と折口信夫 田野登さん(大阪民俗学研究会代表)談
↑ 東京都町田市玉川学園前 小田急踏切の「母子観音像」 ↑ 大阪市大正区三軒家東四丁目15-7 了照寺の「母子観音像」
↑ 2月4日(土)、「今里・猪飼野 チング亭」のこけら落としとかで、 桂文福師匠の孫弟子さんの落語会+懇親会 があって、 松田氏と一緒に参加してきました。 文福師匠が、懇親会の酒の席で、OOとかけてOOと解くその心は、 を即興で次々と繰り出されるのには、…
カエル・グッズが増えてきた ~我が家の黒いカエル・ギロ~
みとり暗算(140点)と かけ暗算(145点)がともに五段で、 わり暗算(170点)は八段 やて。(総合段位は低い方の段位で表すそうだ)
①木之本地蔵院ー片目ガエル ②我が家のカエルグッズが増えてきた! ↑ 長浜の銘酒<七本鎗 石田三成>
↑ 矢田地蔵縁起地獄絵図 二匹の龍に巻かれているオッサンは女に二股かけた罰 ↓ xx家の庭にある「妙見大菩薩」碑(上部に日月を刻む)・・・伝・長髄彦の墓 ↓ 岩蔵寺本堂 および 境内の宇賀神祠
↑https://www.youtube.com/watch?v=1830iW83MgQ&ab_channel=AYAYA
「摂津河内余話(114)」<石切神社にあるカエル石> 【蛙旅団】さん編纂のカエル本の一冊『かえる神社へ行こう~全国かえる巡り 神社編』に取り上げられている神社は、①二見興玉神社(三重県伊勢市) ②十番稲荷神社(東京都港区) ③水宮神社(埼玉県富士宮市…
↑ カエル神社のご神体・蛙宮大明神 阪俗研便り(通号501号) 「摂津河内余話(113)」 <カエル・グッズ店「ひより」で買った本> 先週<入江聖奈選手とカエル・グッズ>を書いたことから、久々に北区中崎町の近く、浮田2丁目にあるカエル・グッズ専門店「ひ…
阪俗研便り 第378号(通号500号) 会友のみなさまに 2022年9月8日配信 お早うございます。昼休みをはさみましたもので、こんにちわ。 田野 登です。 (2)新しい会友の紹介 越知雅子さん「まこりんまこりん」さん ◆大阪市福島区に生まれ 小学校に上がる前に豊…
「幾世屋セミナー」の仲間たち(稲蔵神社・森田一彦神主。神田・牧野・越知・鏑木の各氏)と トミノナガスネヒコゆかり 鳥見の里を探訪。(添御縣坐神社総代・上田全宏氏事務所~同神社および根聖院・三碓地名由来碑~大倭神宮~大倭教本部~富雄丸山古墳(…
続けて引いた違う種類(三枚入り&旧版)のおみくじがどちらも同じ番号・大吉とは!これには”おみくじ博士”の鏑木麻矢さんもビックリ!❣※右側(旧版)のおみくじは、社務所で提示されたQRコードからスマホで数字(今回の場合=16番)を読み取り、その番…
【摂津河内余話PART(103)】 <ハードロック工業見学のお土産~開運おみくじ付 招福羊羹~> 昨日、先週予告した「浮世小路・一寸法師大明神」と「裏なんば虎目横丁」を探訪してきたが、その内容は拙ブログでご覧頂くことにして、今回は今日の珍しい体…
↑ 珍宝塔 黒田政治 福留静 水島直春 昭和四拾年八月謹刻
【摂津河内余話PART(101)】 東大阪市のものづくり工場の見学会―これは、私の所属する「河内の郷土文化サークルセンター」(約20の文化サークルの連合体。河内小阪の大阪商業大学=「大商大」に事務局を置く。今後は「河内サークル」と略称)の恒例行…
( 2022.6.5. 文楽せんべい本舗様よりご招待) ↑ Navigator YAGI Saki
「異和共生のまちづくりと 公民地域連携の取り組み ~大阪万博を生野区発展のチャンスに~」