色葉字類抄「祇園」の条

[神仏]色葉字類抄「祇園」の条
享保八年日野資時の写本. 早稲田大学 古典籍総合データベース)より

諸社>祇園 本身 阿弥陀仏 五智如来
崇徳天皇御宇天治元年甲辰始被奉臨時祭
延久二年庚戌十月十四日焼亡但天神御躰奉扶出畢別当安誉□余焔翌日入滅世人以為神罰 同四年廿六日始有御三条院行幸牛頭天王因縁自天竺北方有国其名曰九相其中有園名曰吉祥其国中有城其城有王牛頭天王又名曰武答天神之其父名曰東王父夫母名曰西母天是二中所生王子名曰武答天神此神王沙竭羅龍王女名曰薩迦陀此為后生八王子従神八万四千六百五十四神也為利生之誕生也昔常住寺十禅師圓如有託宣貞観十八年奉移八坂郷樹下其後照宣公盛威験懐蓮数宇建立精舎官符也

※誤字は追々改訂する積り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本紀所引「備後国風土記逸文

備後の国の風土記に曰はく、疫隅の国社、昔、北の海に座しし武塔神南の国の女子をよばいに出てまししに、日暮れぬ、彼の所に将来二人ありき、兄の蘇民将来は甚く貧窮しく、弟の巨旦将来は富饒みて、屋倉一百ありき、爰に武塔の神、宿處を借りたまふに、惜しみて借さず、兄の蘇民将来、借し奉りき、即ち、粟柄を以ちて座と為し、粟飯等を以ちて饗へ奉りき、爰に畢へて出でませる後に、年を経て、八柱のみ子率て還り来て詔りたまはく、「我、将来に報答為む、汝が子孫其の家にありや」と問ひたまひき、蘇民将来答へて申さく、『己が女子と斯婦と侍ふ』と申しき、即ち詔りしたまわく、『茅の輪を以ちて、腰の上に着けしめよ』とのりたまひき、詔の随に着けしむるに、即夜に蘇民の女子一人を置きて、皆悉にころしほろぼしてき、即ち詔したまく、『吾は速須佐雄の神なり、後の世に疫気あらば、汝、蘇民将来の子孫と云ひて、茅の輪を以ちて腰に着けたる人は免れなむ』と詔りたまひき。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二十二社註式』
(『群書類従 第二輯 神祇部 巻第二十二』所収)
http://blog.goo.ne.jp/gozutennou/d/20120706
http://blog.goo.ne.jp/gozutennou/d/20120707

     祇園社  延喜神祇式曰山城国
            宕郡祇園神社式外三座

牛頭天皇初垂跡於播磨明石浦移廣峯其後移北
白河東光寺其後人皇五十七代陽成院元慶年中
移感神院 託宣曰 我天竺祇園精舎守護神云々 故号祇園社
西間 本御前 竒稲田媛垂跡一名婆利
    女一名少将井脚摩乳手摩乳女
中間牛頭天皇号大政
   所進雄尊垂跡
東間蛇毒氣神龍
   女今御前也

人皇六十一代朱雀院承平五年六月十三日官符
云應 以観慶寺為定額寺事字祇園寺在山城國愛宕郡
八坂郷地一町 檜皮葺三間堂一宇在庇四面 檜皮葺三
間禮堂一宇在庇四面 安置薬師像一体 脇士菩薩像二
体 観音像一体 二王混頭盧一身躰 大般若経一部六
百巻 神殿五間檜皮葺一宇 天神婆利女八王子五
間檜皮葺禮堂一宇 右得山城国解你故常住寺十
禅師傳燈大法師位圓如去貞観年中奉為建立也
或云昔常住寺十禅師圓如大法師依託宣第五十
六代清和天皇貞観十八年奉移山城國愛宕郡
坂郷樹下 其後藤原昭宣公感威験壊 運臺宇建立
精舎今社壇是也
第六十四代圓融院治五年天延二年三月被官符
圓融院以愛宕郡観慶寺感神院為延暦寺別院事
第六十四代圓融院天禄三年以祇園社為日吉末

文明元年(1469年)吉田兼倶によって記された『二十二社註式』には「牛頭天皇初テ播磨明石ノ浦ニ於テ垂跡シ、広峯ニ移ル。其後、北白河東光寺ニ移り、其後、人皇五十七代陽成院元慶年中感神院ニ移ル。託宣ニ曰フ我ハ天竺ノ祇園精舎ノ守護神ナリ云々。故ニ舐園社ト号ス」とあり、牛頭天王信仰が「疫隈社」→明石浦→広峯→白河東光寺→祇園社と東遷してきたらしいことを伝えている。
※但し、赤字部分の語句については、国会図書館蔵の版本(写真)でも、群書類従の活字本(続群書類従完成会・昭和五十八年訂正三版第五刷)でも確認できていない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
祇園牛頭天王御縁起


↑↓「京都大学附属図書館創立百周年記念公開展示会図録」より転載

(概略)豊饒国武答天皇の太子は七歳でその丈七尺五寸、頭に三尺の赤い角があるという姿であった。父は太子に位を譲り、牛頭天皇と名付ける。天皇が狩りをしていると一羽の鳩があらわれ、天皇の后となるべきしゃかつ龍王の三番目の娘婆利采女のもとへ案内すると言う。眷属をひきつれて龍宮へ向かう途中、天皇古単という長者に宿所を求めるが、慳貪な古単は許さない。一方貧しい蘇民将来天皇を歓待し、牛玉という玉を授かる。龍宮で婆利采女と結婚し八人の皇子皇女をもうけた天皇は、帰途再び蘇民の家に宿り、古単の家には災いをなそうとする。古単は相師の占いにより千人の僧に大般若経を講読させるが、中に一人の僧が居眠りしていたために結局天皇の眷属に一族もろとも殺されてしまう。
http://blog.goo.ne.jp/gozutennou/e/bcec8c2a67b19fbe94ac06cbdff681c7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・