元禄・河内国絵図に見る「中垣内越え」「岩舩越え」

f:id:heisai:20201227232007j:plain


元禄国絵図

江戸幕府の命で、慶長・正保・元禄・天保の4回、全国規模で国ごとの絵図等が作成されました。
このうち元禄国絵図は、元禄9年(1696)その作成が命じられ、同15年(1702)までにほぼ全国の
分が完成したといわれています。1里を6寸とする縮尺(約21,600分の1)で、山、川、道路等が描
かれ、街道を挟む形で描かれている黒丸は一里塚の表示です。郡別に色分けされた楕円形の枠内
には村名と石高が、白四角で示された城下町には地名と城主の名前が記されています。国立公文
書館には、元禄図の原本8鋪、模写本8鋪が保存されています。天保国絵図全国分83鋪(重複を含
めると119枚)及び松前島から琉球まで国ごとに各村の石高を記した「天保郷帳」85冊とともに
昭和58年(1983)国の重要文化財に指定されました。

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/category/categoryArchives/0300000000/default/00
国立公文書館デジタルアーカイブ

f:id:heisai:20201227213441j:plain

「古堤街道」が東西に走る「大東市」部分

f:id:heisai:20201227205330j:plain

古堤街道のうち「中垣内越え」の部分

f:id:heisai:20201227210055j:plain

交野市「岩船越え」の部分