播磨風土記の「猪飼野」考

[猪飼野]播磨風土記の「猪飼野」考

 一先ず文献から・・・。
・『播磨風土記新考』(井上通泰 昭和6年 大岡山書店)
 肥人朝戸君(くまびと あさべのきみ)については、「肥後国益城郡麻部郷」とする敷田氏標注・栗田氏標注を引いて、「アサベとよむべき事二註に云へる如し」とする。
 「姓氏録未定雑姓左京 朝戸 百済国人胸広使主朝戸之後」の朝戸は阿左止=アサトと訓む(栗田氏)とし、肥人である朝戸君とは別であるとしている。

 「山田の里」「猪飼野」の場所については、
新考 小野町の南に市場村あり。其大字に山田あり○山際は谷なり。ヤマノマとよむべし。萬葉集に多く見えたり
 猪養野は今の草荷野の一部なり。草荷野は加東郡の東南部より美嚢郡に亘れる一大原野なり
※この井上説は日本古典文学大系風土記』(秋本吉郎校注 昭和33年 岩波書店)以下、すべての解説書に踏襲されているようで、これ以外に目新しい見解は見当たらない。
・下図は『風土記の考古学』(櫃本誠一編 1994 同成社)掲載図(部分)を転載

上図「猪飼野」(黄色部分)の右上部に【端鹿里】が記されている。これは『住吉大社神代記』に住吉大社の領地として記す「播磨国賀茂郡椅鹿(はしか)山領地田畠」に該当する。
・ 『延喜式』神名 下 播磨国賀茂郡八座
 崇健神社 石部神社 坂合神社 住吉神社 
 菅田神社 木梨神社 垣田神社 乎疑原神社

・「小野市立好古館」から頂いた『解散誌』(草加野開拓農業協同組合 昭和51年)に、
「小野市のみならず東播の神社を概観して気づくのは、住吉神社が圧倒的に多いことである。丹波国多紀郡(とくに今田町)から加東郡・小野市へかけて住吉神社の分布が多いのは、摂津の住吉大社の椅鹿山領がこのあたりに該当するからである」と論じている。

 続きはまた後日。