司馬文学 4つの原風景

司馬遼太郎の世界を歩く

二つの本のことをちょっとメモしておきたい。

・『関西大人のウォーカー』2006Vol.2 3月号
  【大特集】没後10年特別企画/NHK大河ドラマ『功名ヶ辻』放送開始
   司馬遼太郎の世界を歩く
と銘打っている。(2006年3月26日発行となっているが、実際には2月の26日に発刊された。)

内容はいろいろと豊富だが、

 「司馬文学の源流となった 4つの原風景」 (文・延吉実 のぶよしみのる)

(P50〜59)がこの特集の核心部分ではないかと思う。


「4つの原風景」とは・・・
[その1] 大陸の英雄たちを夢見た 竹内街道の風景
誕生後養家で育てられ、石器を拾っては歴史上の英雄たちを空想した幼少の時代
[その2] 牧歌的な奈良から大阪へ 難波界隈の風景
商売人に囲まれた初期作品舞台のヒントとなった戦前、大学生ごろまでの時代
[その3] 旧満州から灰と化した大阪へ 鶴橋界隈の風景
復員後、猪飼野で”野武士記者”となり朝鮮文化とかかわった時代
[その4] 大作家へ大きく飛躍した 西長堀マンモスアパートの風景
記者時代に小説をはじめ直木賞受賞、新聞社退社。「竜馬」を書いた時代


 著者(延吉実)の父・藤田庄一郎氏が司馬さんのかつての戦友だったというだけあって、司馬さんが昭和19年、21歳の時に陸軍戦車学校で書いた「手記」のことその他、未見の資料・情報がふんだんに盛り込まれている。
司馬さんファン必見の特集記事というべきであろう。

 もう1冊の本のことについてはまたあとで書く。



・『司馬遼太郎とその時代【戦後編】』延吉実 著
        2003.9.20 青弓社 \2.400+税

  第2章―1 猪飼野         P.55〜
     ―2 近代化と「囲堤」の消滅 P.93〜
  第5章―1 結婚          P197〜
     ―2 「見知らぬ女」     P207〜
 その辺が特に面白かったので、引用文献などの表を作ってみた。

掲載ページ    出典(刊行年)             摘要
55 夕刊フジ「この国をどうする 司馬―と私」1996、 石浜恒夫、中川木材(順平)1996.4.15〜97.2.12連載
56・61・82週刊文春(1960.2.1)直木賞受賞インタビュー。
               今里のネジ工場→「記者募集」→荷車をひっぱって・・・                           
57 日本(講談社・月刊誌)4巻8号1970、エッセイ「わが愛する大阪野郎たち」
               ―K銘木店 「司馬―が考えたこと 1」p314に収録。                                        
58 文藝春秋 臨増号「司馬遼太郎の世界」1996、グラビア(小学生時代の定一・級長嘉納芳郎君)
59 エッセイ「歴史の世界から」中公1970、あとがき(同級生Y・K−死す)
61 尾形良雄氏・談(小学校からの友人) 今里のネジ工場、大八車、国鉄線東側の新聞社=東小橋3−1、朝鮮新報社
62「名言随筆・サラリーマン」『あるサラリーマン記者―著者の略歴』 猪飼野のカスバのようなゴム製造業者街
63「レクイエム司馬遼太郎三浦浩編1996、大竹照彦「司馬遼さんの青春譜」P105
64「昭和大阪市史続編(文化編 7)1968、終戦直後、総計200社をこえる新興紙
65「近代日本総合年表 第三版」1991、   s20.9.27.GHQ言論自由の追加措置
66・74「異邦人は君ヶ代丸に乗って」1985、朝鮮人猪飼野の形成史(副題)p3-4,97,
68 上田正昭・講演〈司馬遼太郎の世界3)1997、〈朝鮮文化と司馬遼太郎〉―「韓のくに紀行」の一節
69・88「日韓理解への道」読売新聞社1983、「私的断片史」(巻末)・鮮于輝氏発言(コノテーション
71「街道をゆく週刊朝日に連載1971、シリーズ第1巻「甲州街道、長州路ほか」P20
72・77・84「在日コリアン百年史」(三五館)1997「年度別人口」P24・・・P96・P194・P152・P156  1950年代、屑鉄・古物・パチンコ・ホルモン
72・75「耽羅紀行」(街道をゆく 第28巻)1986、金秋月や同行者・玄文叔、姜在彦に無縁の世界 p 221-2
73「手記=在日朝鮮人」龍渓書舎1981、 金泰生「ある女の生涯」*金達寿姜在彦猪飼野で33歳の生を終えた金秋月の生涯
80・81「在日朝鮮史年表」姜徹編著・雄山閣1982、民衆新報→ウリ新聞→解放新聞→(停刊)→朝鮮民報→朝鮮新報
84〜86「石原都知事三国人〉発言の何が問題」2000、1946.4.朝鮮人不法行為に関する総司令部覚書
90 NHK人間講座「清張さんと司馬さん」2001、 昭和の巨人を語る→「上々吉ならざる話」半藤一利。 ”三ッ寺筋、餅源、四代つづいた大阪商人”
93 鶴橋町役場への出生届 1923、  大字木野171番地。
93・98 「猪飼野郷土誌」 1997、  P108囲堤・耕地整理、P34松下幸之助
98「大大阪記念博覧会誌」(大阪毎日新聞社)1925、(新修大阪市史 7)ゴム・セルロイド・刷子工場etc.
98「増補版大正・大阪・スラム」(新評論)1996、P11小工場労働者相手の商業域が人口の受け皿
99・101「司馬さんのいた町のこと」(河内どんこう) 63号P91、64号P87〜88
100「第一版 大阪紳士録」(大阪図書出版㈱)1959、  是定・ナヲエ生年
100「実記・百年の大阪」(朋興社・読売大阪)1987、  P677関東大震災の避難民のチャーター船
103「越境する民」杉原達、新幹社1998、P62大阪市社会部の調査によれば・7ヶ所に2440人
197 布施の薬局同業社・談   戦後の福田薬局、長堂2丁目(柳通り)
198「大阪物語司馬遼太郎の現代小説  芳やんが”苦味丁幾”を買ってくる。
201「司馬遼太郎が考えたこと 1」   P318石浜恒夫のこと
202「風景」1967年9月号 1967、 P38京都支局へはずっと大阪から通っていた
202「この国のかたち 6」 1996、  P154大阪から六年間通った
202「菜の花の譜―小説青春の司馬さん」1996、 P170京阪電車に乗るたびに、・・・(三浦浩勁文社) S25年なら妻・雅子と結婚の翌年。
204 エッセイ「影なき男」(「大乗」6巻5号) 1955、 「司馬―が考えたこと 1」p45に収録。「身辺随筆」執筆。 ”私には私生活などカケラもない”